Windows7 + USキーボードでGoogle IME 日本語入力を使う(Mac USキーボード風に)

仕事の関係で、USキーボードでWindowsを使用することが多くなりました。
日本語入力はGoogle IME 日本語入力が好きなのですが、そのセットアップで若干手間取ったので、備忘録として残します。

前提として、Microsoft IMEを既に使用しているものとします。

Google IME 日本語入力をインストール

まずは、普通にGoogle IME 日本語入力をインストールします。
Google 日本語入力

ウィザードに従って、適当にやってOKです。

レジストリの変更

USキーボードを認識させるために、レジストリを変更します。
Windowsスタートをクリックして、「プログラムとファイルの検索」に、「regedit」と入力して、レジストリエディタを起動します。
左側のツリーを開いていって、下記のキーを探してください。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411

念のため、バックアップを取ります。
左上のメニューバーから、ファイル > エクスポート と選択して、適当な場所に適当な名前でバックアップを保存してください。

バックアップをとったら、[Layout file]の値を[KBDUS.DLL]に変更してください。

ここで一度パソコンを再起動してください。

これで普通に使う分には、USキーボードで日本語入力が使えるようになるはずです。
日本語と英語入力の切り替えは、Alt + ~(チルダ:日本語の半角/全角キーのところにあるキー)で切り替えられます。

CmdSpace(Ver 1.1.0)をインストール

タイトルの通り、公私ともによく使うMacのUSキーボード風に切り替えをしたかったので、色々と探してみたところ、CmdSpace(Ver 1.1.0)という素晴らしいソフトを見つけました。
ここからダウンロードできます。
Pollux Program Lab

これのお陰で、Alt + SpaceでMacのUSキーボードのように日本語英語が切り替えられるようになります。最高!
f:id:diceK66:20140325164452p:plain

一度、右下にあるCmdSpaceのアイコンを右クリックして、設定画面を開き、「次回のWindows起動時にも動作開始」にチェックを入れてください。

所感

USキーボードは私のようにプログラミングをする人間には、一度慣れてしまえば合理的なキー配置になっていると思います。
よければみなさんも一度お試しください。